Home > 診療メニュー > 歯周病治療

歯周病治療

歯周病治療について

歯周病(歯槽膿漏)とは

歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症疾患です。歯槽膿漏とも呼ばれています。

歯と歯肉の境目(歯肉の溝)が汚れたままになっていると、そこに多くの細菌が溜まり、歯肉の周辺が炎症を起こします。そして痛みはほとんど感じないまま歯周病は進行し、歯肉周辺を赤くし腫れた状態になります。

また、歯周病は進行すると歯と歯肉の境目に「歯周ポケット」と呼ばれる空間をつくります。歯周ポケットは歯と歯肉の境目を深くし、歯を支える骨(歯槽骨)が溶けて歯がグラグラと動くようになります。最終的には歯を抜かなくてはいけない状態にまでなるため、歯周病は早め早めの治療と予防が大切です。

歯周病セルフチェック

  • 朝起きると口の中がネバネバする
  • 歯磨きすると血が出る
  • 口臭が気になる
  • 歯茎がむずがゆい・痛い
  • 歯肉が赤く腫れている
  • 硬いものが噛みにくい
  • 歯が長くなったような気がする
  • 前歯が出っ歯になった
  • 歯と歯の間によく食べ物が挟まる
  • しばらく歯科検診を受けていない(1年以上)
  1. 上記に3つ以上当てはまる場合、歯周病の可能性があります。
  2. 上記に6つ以上当てはまる場合、歯周病が進行している可能性があります。
  3. 上記に全部当てはまる場合、歯周病がかなり進行していると考えられます。

少しでも気になったら

歯周病は初期の段階では痛みなどの自覚症状がほとんどないことから、気づかないうちに重症化しているケースも多く、「沈黙の病気=Silent Disease」とも言われているのです。

少しでも気になる症状のある方は、遠慮なく一度当院の診察にいらしてください。

歯周病の原因とは

口の中には約300種類もの細菌が住んでいます。洗浄をきちんとしていると、この細菌は特に害を及ぼすことはありません。

しかし、毎日の歯磨きなどのケアが充分でなかったり、洗浄残しがあると細菌がネバネバとした物質を作り出し、歯の表面にくっつきます。これを「歯垢(プラーク)」と言います。粘着性が強く、うがい程度では落ちません。

この歯垢(プラーク)1mgの中には10億個の細菌が住みついており、虫歯や歯周病を引き起こす原因となります。歯垢(プラーク)は取り除かなければ、硬く厚くなり、「歯石」と呼ばれる物質に変化していきます。この歯石の中や周辺に更に細菌が入り込み、歯周病を進行させる毒素を出し続けるのです。

菌の他に歯周病を進行させる原因とは?

  1. 歯ぎしり、食いしばり、噛み締め
  2. 合わない義歯(入れ歯)や冠(被せ物)
  3. 不規則な食生活
  4. 喫煙
  5. ストレス
  6. 全身疾患(糖尿病・骨粗しょう症・ホルモン異常)
  7. 薬の長期服用 など

歯周病と全身の健康との関連性

近年の研究では、歯周病菌はお口の健康だけでなく、全身の様々な健康に影響を及ぼす可能性があることが報告されています。特に糖尿病や動脈硬化の症状がある方や、妊産婦の方、ご高齢の方は歯周病菌によるリスクを回避できるよう注意が必要だと考えられます。

糖尿病と歯周病

生活習慣病の代表ともされる糖尿病と歯周病ですが、この2つの病気にも深い関連性があることが分かってきています。抵抗性が大きく関与しており、歯周病治療を行うことで、血糖値が改善に向かったという報告もあります。

妊産婦さんと歯周病

歯周病菌による歯茎の炎症により、サイトカインという物質を生じることがあります。これが低体重出産の原因となる早産や胎児の成長不足などにつながる可能性があると言われています。妊産婦の方や妊娠を望まれる方は、なるべく早めの検診をおすすめしています。

動脈硬化と歯周病

歯周病菌が歯茎から血管の中にまで入り込むと、心臓の周りにある血管の壁にはり付き、動脈が硬く狭くなると言われています。血液の流れが悪くなることで、心筋梗塞や狭心症などを引き起こす可能性があります。

歯周病の
症状段階別の特徴

  1. 歯肉炎
    (歯周ポケットの深さ1〜2mm)

    歯茎のみに炎症を引き起こしている状態です。
    痛みといった自覚症状はほとんどありませんが、歯磨きの時や硬いものを食べた時に出血しやすくなる場合があります。

    歯肉炎(歯周ポケットの深さ1〜2mm)
  2. 軽度歯周炎
    (歯周ポケットの深さ3〜4mm)

    歯を支えている骨(歯槽骨)が溶け出した状態です。
    歯磨きの時に出血したり、歯がうずく、歯茎が腫れぼったく感じるなどの症状があらわれます。しかし一般的な初期段階では、まだ無症状なことが多く注意が必要です。

    軽度歯周炎(歯周ポケットの深さ3〜4mm)
  3. 中等度歯周炎
    (歯周ポケットの深さ5~7mm)

    歯を支えている歯槽骨が1/3~2/3ほど溶けた状態です。
    水がしみるようになったり、歯磨きをすると歯茎から血が出たり、歯茎が腫れたり治ったりの症状を繰り返します。また、歯がぐらぐらと動揺しはじめ、膿が出たり口臭が強くなる場合もあります。

    中等度歯周炎(歯周ポケットの深さ5~7mm)
  4. 重度歯周炎
    (歯周ポケットの深さ7mm以上)

    歯を支えている歯槽骨が2/3以上溶けた状態です。
    歯の周りを指で押すと白い膿がにじみ出て、口臭が強くなる場合もあります。歯磨きの際には頻繁に出血するようになり、歯が動揺して硬いものが噛みにくくなることがあります。放置してしまうと、歯が自然と抜け落ちるケースもあります。

    重度歯周炎(歯周ポケットの深さ7mm以上)

歯周病治療の流れ

  1. 事前検査

    歯周ポケット診査・レントゲン撮影・口腔内写真撮影等を行います。

    歯周病の原因は一人ひとり異なりますので、治療していく前に検査を行い、一人ひとりに適した治療を行っていきます。

  2. 歯垢(プラーク)を除去

    歯周病の原因は歯垢(プラーク)なので、プラークを除去し付きにくくすることが治療の基本となります。

    歯科衛生士による歯磨き指導や歯間ブラシ、デンタルフロスなどで改善をはかります。簡単に落とせる歯石やプラークを落していき、検査にて改善を確認します。
    軽度の歯周炎の方はここまでで治療が完了します。

  3. 歯と歯肉の間に溜まっていた
    歯石や歯垢(プラーク)除去

    中等度~重度の歯周炎の場合、歯石が深くまであるため取りきれません。このような場合は外科的な治療が必要となります。

    麻酔をしてから歯肉の切開をし、歯と歯肉の間に溜まっていた歯石や歯垢(プラーク)除去します。

  4. メインテナンス

    口の中の細菌を完全になくすことは難しく歯周病は再発し易いので、治療完了後も定期的なメインテナンスが必要となります。

    再発防止には、患者さま自身による歯垢(プラーク)のコントロールだけでなく、定期的に歯科医師や歯科衛生士による検診・治療を受け、歯をメインテナンスすることが重要です。

平日(水曜日は除く)夜19時まで・土日祝も診療

平日(水曜日は除く)は朝から夜までノンストップで
診療している歯医者
お昼休みやお仕事帰りにぜひお立ち寄りください。

診療時間
09:00-19:00
09:00-17:30
診療時間
月・火・木・金:09:00〜19:00
土日祝日:09:00~17:30

大森町駅から徒歩1分の歯医者

京浜急行電鉄(京急)本線
「大森町駅」徒歩1分からすぐ。
駅チカの通いやすい歯医者です。

当院までの地図

大森町駅から徒歩1分の大森町駅歯科
〒143-0015 東京都大田区大森西3丁目21-13
池田ビル1階

・京浜急行電鉄(京急)本線
「大森町駅」徒歩1分